本サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています

【厳選3社】フリーター・既卒が正社員就職するためのエージェント徹底活用マニュアル

エージェント・求人サイトの使い方

就職するために本気出すから、正しい就活のやり方と、自分に合った仕事の見つけ方を教えてほしいな・・・!

おすすめの転職エージェントを調べても、結局どれが自分に合っているのか、わからないよ・・・。

フリーターから正社員就職を目指すとき、知識が不足していたり、逆にいろんな情報がありすぎて迷ってしまうケースは非常に多いです。

やまD
やまD

私自身、大学を卒業後、いわゆる既卒でフリーターの状態から就活をはじめ、大手企業の法人営業職として就職を実現しました。数年その会社で働いたのち、転職先の会社で社内MVPの受賞や管理職への昇格、マネージャー賞も受賞してきました。

社会人になって10年、キャリアアドバイザーとして8年間で3,000名以上の方の就職サポートを経験しています。

しかし、既卒・フリーター時代の就活はひかえめにいっても地獄で、企業や採用担当者からたくさんの拒絶とお祈りメールを受け続けてきました。

そこでこの記事では、フリーターや既卒の方が自分に合った会社で正社員就職を実現するための正しい知識と方法を解説しています。

●この記事でわかること
・「自分に合った会社で」正社員になるための5つのステップ

・求人サイトと転職エージェントの違い、それぞれのメリット・デメリット

・転職エージェント「も」利用したほうがよい理由

・エージェントえらびのコツと注意点

・エージェントを利用するときの事前準備

・エージェントとの面談が終わったあとにやること

・フリーター・既卒におすすめの厳選エージェント3社

私自身の就活はもちろん、3,000名以上の方の就活サポートをするなかで培ったノウハウや経験を凝縮しています。

正しい方法で就活をして、自分に合った仕事で正社員就職を実現したい方は、ぜひ最後まで読んでください。

【結論】この3ステップです!
自分なりに「できること」「働く上で大切にしたいこと」を考える

求人サイトや口コミサイトでまんべんなく情報を集める

UZUZハタラクティブRe就活エージェントの中から最低でも1つ、できれば2つは登録をして、相談しながら就活を進める!
完全無料で、ライン1通で退会可能です

※エージェントについての注意点※
・運営会社ごとに得意・不得意がある
フリーター・既卒の方が、リクルートエージェントやDODAなどの大手サービスを使っても、丁寧なサポートは期待できません。

1社に絞らず、複数利用が基本
エージェントは会社はもちろん、担当者によって満足度が大きく変わりますので、かならず2社以上は並行で相談するようにしましょう。

おすすめのエージェントについて、先にくわしく知りたいって方はこちらから。

フリーターから就職するための流れから、順番に理解したいって方は、このまま読み進めてください。

フリーター・既卒から正社員になるための正しい5ステップ

まずは、フリーター・既卒から正社員を目指すための全体像を説明します。

結論、次の5ステップです。

これらを正しく進めることができれば、自分に合った会社で正社員になることは可能です。

それぞれ順番にみていきましょう。

①自己理解

就活のスタート地点である自己理解は、「自分の強み」と「大切にしたいこと」を、自分なりに考えることから

自己理解から始めるのは、自分の方向性(≒就活の軸)を決め、入社後のミスマッチが起こる可能性をへらすためです。

②求人検索

ネットやハローワークで求人をさがしつつ、会社の口コミサイトなども参考にしながら、多面的に情報収集しましょう。

自己理解がある程度できていれば、求人をたくさん見ても、迷わなくなります。

③履歴書と職務経歴書の準備、応募

フリーター・既卒の場合でも、履歴書+職務経歴書(アルバイト経歴書)の準備が必要です。

履歴書、職務経歴書の書き方をしらべつつ、自分のアピールポイントが伝わる書類を準備しましょう。

④面接対策と各種面接

応募先の業界・職種・会社、一次面接なのか最終面接なのかによって、聞かれる内容が違いますので、それらを踏まえたうえで対策と面接練習をします。

⑤内定と内定承諾

入社後に「思っていたのと違う・・・」とならないよう、内定をもらったら、本当にその会社に入社して大丈夫かを確認する段階です。

仕事内容や勤務地、勤務時間や休日数、給与額や賞与の有無などの条件面はもちろんのこと、会社の雰囲気など含めて自分とマッチしているかを徹底的にチェックします。

やまD
やまD

ここまで読んで、自分ですべて完璧にできると思えた人は、エージェントに相談する必要はありません

ただ、これまでサポートをしてきた経験上、間違った努力で時間と労力を消耗している人が9割です・・・!

少しでも、ムダな努力で消耗する人が少なくなってほしいので、各ステップを正しい方法で、効率よく進めるために就活で利用する「求人サイト・転職エージェント」について解説を進めていきます。

求人サイトと転職エージェントの違い&メリットとデメリット

求人サイトと転職エージェントの違いが分からないって人もいると思いますので、説明しておきます。

無料で使えるのは共通していますが、簡単にいえばこんな感じ。

●求人サイト
・たくさんの情報から、自分で求人を探せる
・たまに企業からスカウトが届く

●転職エージェント
・カウンセリング(面談)をしたうえで、求人をおすすめしてくれる
・書類選考の準備や面接対策まで、ひととおりサポートしてくれる

それぞれのメリットとデメリットを、表でまとめいます

メリットデメリット
求人サイト・たくさんの求人を見られる

・自分のペースで応募を進められる
・情報の見極めが大変

・希望に合わないスカウトが結構くる

・企業や採用担当者とのやり取りを、すべて自力で行う必要がある
転職エージェント
・採用企業の目線をふまえて応募書類を用意してくれるので、書類選考が通りやすい

・面接での質問内容や過去に内定を勝ち取った人がどんな話をしているか、データがたまっているため内定を取りやすい
・必ずしも、自分の希望にあった仕事だけを紹介してくれるわけではない※

・担当者のレベルによっては、サポートの質が低い時もある

※求人によっては、経験やスキル、実績が求められる場合もあるため。

やまD
やまD

見づらいって人もいると思いますので、それぞれのメリットとデメリットを整理したうえで、結論をお伝えします

フリーター・既卒が転職エージェント「も」利用したほうがよい理由

結論、自分に合った会社で正社員就職をしたいなら、転職エージェントも一緒に使った方がよいです。

なぜなら、求人サイトだけで就活をしている人から、下記のような悩みをよく耳にするからです。

たくさん求人は見れるけど、自分に合った仕事や会社なのか分からないし、そもそも書類選考や面接がぜんぜん通らない・・・。

なんとか内定はもらったけど、その会社で本当によいのか判断できない・・・。

実際、求人サイトの一番のメリットは求人をたくさん見れることですが、デメリットとしては自分に合っているかの判断が難しく、企業とのやり取りもすべて自力で行う必要があります。

一方で、転職エージェントのデメリットは、必ずしも自分の希望通りの求人をたくさん見れるわけではないことですが、メリットとしてカウンセリングの内容をふまえたうえで自分に合った仕事を紹介してくれることに加え、書類選考や面接対策、企業との日程調整や条件面の確認まで完全無料でサポートしてくれるのが大きいです。

やまD
やまD

つまり、就活がラクになるってことですね!

だからこそ、求人サイトと転職エージェントのどちらかを利用するのではなく、両方を使っての就活がおすすめ◎

ちなみに、自分に合った仕事や会社の選び方は知っているとか、面接は得意だと思える人もいるかもしれません。

やまD
やまD

そう言いきれる人は、エージェントを使う必要はないです!
ただ、自分の思い込みや主観が強く入っている可能性もありますので、個人的には一度相談してみることをおすすめします!

どうするかはご自身が自由に決められることですが、客観的な意見もとり入れることで、よい就職が実現できる可能性がグッと高くなりますので。

エージェントを選ぶ際のコツと注意点

ここからは、フリーターや既卒の方がエージェントをえらぶコツについて解説します。

結論、次の5つをチェックしましょう。

いまの状況にマッチした会社に登録する(フリーターならフリーター支援が得意な会社)

これ、すごく大事なお話です。

ネットで転職サイトやエージェントを調べてもよくわからなかったり、相談したけど微妙だったって方は、ここがうまく行っていない可能性があります。

ちょっとわかりづらいと思うので、例をあげます。

・正社員として働いたことがないのに、社会人経験が歓迎されるサイト・エージェントだけを使っている(リクルートエージェント、DODAなど)

・ハイクラスではないのに、企業からオファーが来るサイトに登録している(ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウトなど)

「転職エージェント おすすめ」などでネット検索した際、自分の今の状況に関係なく上記のようなサイトがおすすめされることもあるので、要注意です。

やまD
やまD

エージェントはとりあえずリクルートエージェントやDODAなどの大手サービスに登録すればOKみたいな風潮がありますが、フリーターや既卒の方が相談をしても、正直丁寧なサポートは期待できないので、別のエージェントとの並行利用が◎です

担当者は信用できるかチェックする

エージェントに相談する際に、どの会社に相談するかはもちろん大切です。

それと同じくらい、担当者がどうなのか重要になります。

なぜなら、担当者のレベルによって、面談内容やお勧めしてもらえる求人、応募書類の準備や面接対策の質などが変わってくるからです。

担当者の見極め方を4つあげておきます。

・時間を守る
・返信、返答が速い
・求人紹介の際、納得感のある提案をしてくれる
・選考結果について、良いところも悪い点も理由を教えてくれる

上記のような特徴を持つ担当者であれば、おおむね信用してもよいでしょう。

やまD
やまD

もちろん、人と人のことなので、相性があります。そこはご自身の直観を信じて、目の前の担当者で問題ないかを確認してください。

早めに就職したいと考えていることを伝える

ちょっとしたコツになりますが、エージェントからすれば、早く就職したい人を優先して対応します。

なぜなら、早めに就職してくれた方が、エージェントも評価をされるからです。

また、就職意欲がある人と、そうでもない人が相談に来た際、どちらを優先して対応するかはイメージできることでしょう。

よいとは思っていませんが、ビジネスモデルとしても人間心理としても、自然なことですので、自分にとってメリットの大きい形になるように利用してしまいましょう。

紹介してもらった求人や内定先に違和感を感じたら、必ず伝える

就職は人生の一大事です。

紹介された求人に納得感がない場合や、選考を進めた結果内定をもらったんだけど、よく考えると違うなと感じてしまった場合は、担当者にかならず伝えましょう。

まともな担当者であれば、今後について一緒に考え直してくれますし、逆にそうではないなら利用を中止することも一つです。

ちなみに、ネット検索しているときに「求人をゴリ押ししてくる」って口コミを見かけたりします。

残念ながら、担当者のレベルが高くない場合、起こりえることです。

こういった時はシンプルに、担当者を変えてほしいと伝えればOK。

多くの場合、担当者の上役(上司)やレベルの高いコンサルタントが担当してくれますので。

やまD
やまD

実際、私もエージェントとして管理職も経験しましたが、部下がクレームや担当者変更の申し出を相談者さんから受けた場合は、私が面談していました。

最初から、1社のエージェントだけに絞らない

エージェントは会社というより、担当者のレベルによってサービスや満足度が変わります。

そのため、エージェントに相談する際は、1社だけではなく、複数同時に登録し、最終的にご自身がよいと感じるエージェントと二人三脚で就活に臨むのがおすすめです。

時間と労力をムダにしないために大切なポイントなので、ご自身でも求人サイトで情報を集めつつ、フリーター・既卒のサポートに強いエージェントを最低2つ登録してください。

エージェントを利用するときの事前準備

エージェントに相談する際に必要な準備物はありません。

履歴書も応募の意志が決まるまでは必要ないですし、スマホさえあれば相談可能です。

ただ、冒頭で見てきた通り、ある程度でも考えておいた方がよいのは、何を大切にしながら働きたいのか、自分の強みは何かってこと

上記について考えた状態で相談すれば、エージェントのいいなりにならず、就活が納得のいく形でスムーズに進んでいくでしょう。

エージェントとの面談が終わった後にやること

エージェントと面談をすると、おそらく求人の紹介があると思います。

初回もしくは2回目の面談までに求人をみせてくれるか、面談後にラインorメールで届くのが一般的です。

エージェントをかしこくつかって、自分に合った会社での正社員就職を成功させるためにも、面談が終わった後にやっておくとよいことが2つあります。

・会社のホームページと口コミサイトをかならず見る
・優先順位を確認する

順番に説明しますね。

紹介された会社のホームページ、口コミサイトを見る

大前提として、求人について1%でも不安に思うところや、分かりづらい点があれば、絶対に確認した方がよいです。

仕事内容や給料、勤務時間や働く場所などの条件についてはもちろん、働いている人の実際の声や、会社をやめた理由なども可能なかぎりチェックしておきましょう。

その際、役に立つのが口コミサイトです。

やまD
やまD

どのサイトでもよいですが、Openworkエンゲージをできる範囲で見ておけばOK。

自分が紹介された会社名を口コミサイト内で入力するだけなので、かんたんです。

※口コミサイトを見るときの注意点※
うのみにするのではなく、参考程度にしましょう。

なぜなら、退職・転職をする人の9割はネガティブな理由なので、どうしても偏った内容が集まりやすいからです。

逆に、よい口コミが目立つ会社もありますが、だいたいは大手企業で新卒採用しかしていなかったり、中途採用で経験者がたくさん働いている会社が多いです。

そういった会社と比較し、口コミだけで紹介された会社の良しあしを判断するのは避けた方が無難です。

ご自身で確認した口コミなどをふまえたうえで実際はどうなのか、エージェントにも確認しつつ、気になる企業であれば選考を進めながら判断していきましょう。

大切にしたいことの優先順位を再確認する

はじめての正社員就職で、何を大切にしたいと考えていましたか?

どんな会社に入社したいのでしょうか?

求人を見る段階になると、分かりやすい条件ばかりに目が向いてしまうため、改めて整理しましょう。

おすすめなのは、自分が大事にしたいことの優先順位を付けつつ、表などにして書き出してみること。

会社名給料仕事内容休日数やりがい総合点
A社××6点
B社8点
C社10点
○が3点、△が1点、×は0点で筆者作成。

もちろん条件は、働くうえで大切な要素ではありますが、最も大切なことは「自分が大切にしたいことを大切にしつつ、納得しながら働けるか」だと思います。

条件さえよければ、仕事内容がどれだけ苦手なものであれ、人からの感謝も成長実感もまったくない状態であれ、わり切れる。

そんな人なら条件だけで選ぶのも一つですが、大手企業に就職して、どれだけ福利厚生が充実していても転職をしていく人たちもたくさん知っています。

やまD
やまD

現役アドバイザーとしては、条件だけでは仕事がつづかない現実も日々みていますので、「自分は何を大切にしたいのか」をもう一度考えてみてください。

エージェント利用について、よくある質問

ここからは、エージェントについて、よくある質問に回答していきます。

内定が出たら、その会社で働かないといけない?

Noです。

違うなと感じていたり、不安が残るようであれば、当然断ることができます。

職業選択の自由が保障されていますので、就職先はしっかりと検討して決めましょう。

担当者に伝えれば、その点を踏まえたうえで、改めて今後について一緒に考えてくれますよ。

やまD
やまD

もし、邪険な対応をされてしまった場合は、微妙なエージェントである可能性が高いです。担当者変更してもらうか、退会したほうよいでしょう。

無料で使えるのはどうして?

企業からお金をもらうためです。

入社することが決まったらエージェントは報酬を受け取りますので、求職者からお金をもらう必要がないんですね。

この仕組みを悪くとらえ、エージェントは信用できないと主張する人もいるのですが、実はメリットの方が大きいです。

なぜなら、エージェントは企業からお金をもらう以上、求職者がなるべく入社できる状態を作ることに全力を注いでくれるからです。

つまり、自分一人で就活をするよりも、内定を勝ち取りやすいってこと

やまD
やまD

入社するかどうかはご自身で決められることなので、エージェントとは協力しながら、かしこく就活を進めていきましょう。

合わない会社をごり押しされるのでは?

エージェントは企業からお金をもらっているから、無理やり入社させようとしてくるって聞いたことがあるんだけど・・・。

そういった不安を持っている人もいると思いますし、私もエージェントとして働くまではそう考えていました。

結論をお伝えすると、合わない会社を紹介することは、基本的にありません。

なぜなら、エージェントには返金規定がありますので、万が一入社した方が早期で辞めてしまうと、企業から受け取った報酬を返す必要があるからです。

つまり、合わない会社に無理やり就職させることに、メリットがないんです。

やまD
やまD

ただ、担当者のレベルや会社の体質によっては、残念ながらそういった話を聞くことも事実です。ちがうなって思えば、応募も入社も、ご自身の意志で自由に決められますのでハッキリ伝えましょう。

担当者は変えてもらえる?

エージェントをえらぶ際の注意点でお伝えした通り、担当者の変更は可能です。

理由を添えて、会社に直接もしくは担当者にひとこと連絡すれば、それでOK。

言い出しづらいかもしれませんが、就職は人生の一大事なので、遠慮は不要です。

退会したいときはどうしたらいい?

担当者変更と同じで、会社もしくは担当者に、退会希望の旨をひとこと連絡するだけです。

だいたい、どのエージェントでも、退会フォームが用意されていますね。

やまD
やまD

「諸事情にて就活が続けられなくなった」「ほかの会社に入社することが決まった」「担当者と相性が合わなかった」などの理由を、ひとこと添えれば利用終了です。

自分に合った会社で働くことで経験やスキルが身につき、年齢や経験を重ねるほど人生がイージーモードになっていきますので、かしこく利用しましょう。

【フリーター・既卒に特化】厳選おすすめエージェント3社

ここまでの内容をふまえたうえで、フリーターや既卒の方のサポートに特化したエージェントを3つ厳選しました。

エージェントや管理職として通算8年で3,000名以上をサポートして確信した、よい会社の特徴をそなえたサービスを5つの項目でピックアップしています。

●厳選エージェントの評価基準
・入社後の定着率
・紹介求人の質
・担当アドバイザーの質
・就職支援実績
・会社独自の特徴

やまD
やまD

調査や評価項目の整理など、30時間以上かけて3社に厳選しましたので、気になったエージェントに登録して就活をいますぐ始めましょう!

UZUZ【総合おすすめ度★★★★★】

UZUZの特徴を一言でいうと、圧倒的にサポートが手厚く、ミスマッチがとことん少ないエージェントです。

やまD
やまD

相談者ひとりにかけるサポートの時間は平均12時間と、他社と比べても驚異的な手厚さです!
※ふつうは初回面談から面接練習まで5時間~6時間ほど

UZUZの主な実績
・就職支援実績 68,374名
・入社後の定着率 96%
・大手からベンチャーまで登録企業者数3,213社

就職支援実績はもちろんですが、エージェント経由で入社した方の定着率が96%は、率直にすごい。

定着率が高いってことは、「思っていたのと違う・・・」が少ないって意味でもあるので、安心して働ける会社に出会える可能性がそれだけ高い証拠になります。

ちなみに、日本全体の定着率は85%です。

厚生労働省「https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf(P7)」(2025年1月30日)

UZUZについての詳細情報

サービス対象者・20代
・学歴不問
相談可能エリア全国
内定獲得までの期間平均1カ月(最短は1週間)
支援実績(追加)63,110名以上
求人数3,213社以上(大手、ベンチャー、老舗まで幅広い)
取り扱い職種営業職24%
IT系エンジニア23%
事務系15%
製造技術職14%
販売・接客10%
その他14%
内定率86%
定着率96%
就職実績●企業規模ごと
・1,000名以上 62%
・501~1000名 25%
・500名以下 13%

●就職者の例
・フリーター→広告業界Web広告営業
年収270万円→420万円(25歳)

・コールセンターのアルバイト→メーカー企業の事務職
年収230万円→360万円(27歳)

・無職(ニート)→IT業界ITエンジニア
年収0円→350万円(28歳)
独自の特徴・キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒

・サポートにかける期間が平均12時間

・社長がYoutube(登録者7万人)、SNSで本格的に発信している

・教育事業(IT分野メイン)、無料就活相談まで展開

また、アドバイザーの9割がフリーターや既卒、大学中退からの正社員就職を経験しているうえでの「プロ」であるからこそ、話しやすい+信頼できるのもよいですね。

完全無料・退会自由

ハタラクティブ【総合おすすめ度★★★★】

ハタラクティブの特徴を一言でいえば、スピード感のあるサポート&圧倒的な就職実績数を誇るエージェントです。

やまD
やまD

就職支援実績が18万人大手企業への就職割合が8割を超えているのは、圧巻です・・・!

ハタラクティブについての詳細情報

サービス対象者・18歳~29歳
・学歴不問
相談可能エリア関東、関西、中部、九州
内定獲得までの期間最短2週間
支援実績(追加)180,000名以上
求人数4,290件
取り扱い職種営業、販売、事務系、製造系、施工管理など
内訳は非公開
内定率80%以上
入社後定着率非公開
独自の特徴・大手企業への就職割合が86.5%

・18万人以上の圧倒的な就職支援実績

ちなみに、大手企業への就職割合が高いのは、ハタラクティブの運営元である株式会社レバレジーズが10以上の転職支援サービスを運営しており、大手企業とのコネクションがあることも理由でしょう。

大手企業やそのグループ企業で、なるべく働きたい人には特におすすめです◎

完全無料・退会自由

Re就活エージェント【総合おすすめ度★★★★★】

Re就活エージェントの特徴を一言でいえば、フリーターや既卒のサポートに特化したエージェントで唯一の、上場企業運営のサービスです。

やまD
やまD

上場企業なのはもちろん、求人サイト「Re就活」も同じ会社で運営していて、求人サイトとエージェント両方のメリットを享受できるのも魅力です!

Re就活エージェントについての詳細情報

サービス対象者・20代
※最終学歴が専門卒以上
相談可能エリア全国
内定獲得までの期間2週間~1カ月
支援実績(追加)69,000名以上
求人数5,000社以上
取り扱い職種営業職36%
IT系エンジニア29%
事務系13%
サービス系9%
技術職8%
その他5%
内定率非公開
入社後定着率93%
独自の特徴・フリーター・既卒領域で唯一の、上場企業が運営するサービス

・転職サイト(Re就活)も同じ会社で運営している


・アドバイザーの80%が既卒、第二新卒での就職経験者

※利用できるのは、高専、専門、短大、大卒の方が対象になります。

上場企業で求人サイトも運営していることから、取り扱い求人数が多い上、定着率も93%と非常に高水準なのが強み。

運営企業そのものへの安心感を求める人や、質の高いアドバイザーから自分に合った会社への就職サポートを期待する人にもおすすめです◎

完全無料・退会自由

3社それぞれの特徴をまとめておきます。

UZUZハタラクティブRe就活エージェントの特徴

項目UZUZハタラクティブRe就活エージェント
サービス対象者・20代
・学歴不問
・18歳~29歳
・学歴不問
・20代
・高専、専門、短大、大卒
相談可能エリア全国関東、関西、中部、九州全国
内定獲得までの期間平均1カ月(最短は1週間)最短2週間2週間~1カ月
支援実績63,110名以上180,000名以上69,000名以上
求人数3,213社以上4,290件以上5,000社以上
取り扱い職種営業職24%
IT系エンジニア23%
事務系15%
製造技術職14%
販売・接客10%
その他14%
営業、販売、事務系、製造系、施工管理など
(内訳は非公開)
営業職36%
IT系エンジニア29%
事務系13%
サービス系9%
技術職8%
その他5%
内定率86%80%以上非公開
定着率96%非公開93%
独自の特徴
・サポートにかける期間が平均12時間


・キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒
・大手企業への就職割合が86.5%

・圧倒的な支援実績数
・上場企業が運営するサービス(アドバイザーの8割が既卒、第二新卒での就職経験者)

転職サイト(Re就活)も同じ会社で運営している

まとめ

こんなに長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【結論】この3ステップです!
自分なりに「できること」「働く上で大切にしたいこと」を考える

求人サイトや口コミサイトでまんべんなく情報を集める

UZUZハタラクティブRe就活エージェントの中から最低でも1つ、できれば2つは登録をして、相談しながら就活を進める!
完全無料で、ライン1通で退会可能です

※エージェントについての注意点※
・運営会社ごとに得意・不得意がある
フリーター・既卒の方が、リクルートエージェントやDODAなどの大手サービスを使っても、丁寧なサポートは期待できません。

1社に絞らず、複数利用が基本
エージェントは会社はもちろん、担当者によって満足度が大きく変わりますので、かならず2社以上は並行で相談しましょう。

やまD
やまD

いまのご自身の状況に合ったエージェントをかしこく使いながら、自分に合った会社での正社員就職を叶えられることを、心から応援しています!

運営者情報
この記事を書いた人
やまD

大学卒業後、フリーターとして働きながら就活を始めてリクルートに入社。広告営業職を経験後、キャリアカウンセラーとして社内MVPやマネージャー賞の受賞も経て、通算8年経験。これまでの相談実績は3,000名を超える。並行して、高校生に向けてのキャリア教育プログラムや進路指導の実施、厚生労働省事業である地域若者サポートステーションの広報イベントに全国の職員代表としての登壇経験もあり。「きっかけの有無」で人生が全く違ったものになる」自身の体験から、読者や相談者にきっかけを作りたい一心で活動中。朝の散歩と仕事終わりの一口目のビールが至福のひととき。

やまDをフォローする
エージェント・求人サイトの使い方
やまDをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました